2020年度のカリキュラム①
昨年人気の高かった「先端Webアプリケーション開発技術基礎&実践」は、今年度も小林透教授が担当して開講します。
日頃、当たり前のように使っているWebアプリの構造を詳らかに知ることができ、講義ごとに段階的に学習していきますので、確実に自分のものにしながら新しいチャレンジにつなげることも夢ではありません。
この講座ではまず、近年主流となっているHTML5をはじめとするWebサービス構築のための様々な要素技術を、講義と演習を通して学びます。次にそれらを具体的にインテグレーションする方法について学び、最終的にはWebアプリ開発実習を通して、先端Webアプリケーションの開発技術を実践的に習得することを目指します。
開講頻度 2時間(18:00~20:00)×15回
授業期間 6月22日~9月7日の毎週2回、月曜と水曜を予定。
授業のシラバス:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_syllabus.pdf
募集要項:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_bosyuyoukou.pdf
申込用紙はコチラからダウンロード:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/application.html
2020年度の基本となる4つの科目のうち、「人工知能基礎講座:ITエンジニアの「常識」としてのデータサイエンス」について、新たに梅津佑太准教授の担当になります。
梅津先生は、今年度から新設された情報データ科学部に名古屋工業大学大学院から新しく着任された先生です。学部の方では情報統計学、人工知能などの分野の授業を持たれます。
当科目の授業テーマは、人工知能と機械学習で昨年度までと変わりませんが、今年度はデータサイエンスと絡めた内容となるので、はじめての方はもちろん、再受講して理解を深めるにも良いのではないかと(個人的には密かに)思っています。
講座の序盤で、人工知能と機械学習に広く用いられるプログラミング言語であるPythonをおさらいします。中盤からは統計的分析手法や機械学習の原理、機械学習ライブラリの利用方法などについて、講義と演習を通して習得していきます。最終的に、データサイエンスによる問題解決や人工知能システムの開発に必要な知識や技能を修得することを目指します。
開講頻度 2時間(18:00~20:00)×15回
授業期間 9月29日~2021年1月19日の毎週火曜日を予定。
日頃、当たり前のように使っているWebアプリの構造を詳らかに知ることができ、講義ごとに段階的に学習していきますので、確実に自分のものにしながら新しいチャレンジにつなげることも夢ではありません。
この講座ではまず、近年主流となっているHTML5をはじめとするWebサービス構築のための様々な要素技術を、講義と演習を通して学びます。次にそれらを具体的にインテグレーションする方法について学び、最終的にはWebアプリ開発実習を通して、先端Webアプリケーションの開発技術を実践的に習得することを目指します。
開講頻度 2時間(18:00~20:00)×15回
授業期間 6月22日~9月7日の毎週2回、月曜と水曜を予定。
授業のシラバス:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_syllabus.pdf
募集要項:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_bosyuyoukou.pdf
申込用紙はコチラからダウンロード:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/application.html
![]() |
昨年の授業の様子:最後の授業では❝自分のWebアプリ❞を作成して発表します。 |
![]() |
ティーチングアシスタントがいるので❝ちょっとココが分からない❞をその場で解決。 |
2020年度の基本となる4つの科目のうち、「人工知能基礎講座:ITエンジニアの「常識」としてのデータサイエンス」について、新たに梅津佑太准教授の担当になります。
梅津先生は、今年度から新設された情報データ科学部に名古屋工業大学大学院から新しく着任された先生です。学部の方では情報統計学、人工知能などの分野の授業を持たれます。
当科目の授業テーマは、人工知能と機械学習で昨年度までと変わりませんが、今年度はデータサイエンスと絡めた内容となるので、はじめての方はもちろん、再受講して理解を深めるにも良いのではないかと(個人的には密かに)思っています。
講座の序盤で、人工知能と機械学習に広く用いられるプログラミング言語であるPythonをおさらいします。中盤からは統計的分析手法や機械学習の原理、機械学習ライブラリの利用方法などについて、講義と演習を通して習得していきます。最終的に、データサイエンスによる問題解決や人工知能システムの開発に必要な知識や技能を修得することを目指します。
授業期間 9月29日~2021年1月19日の毎週火曜日を予定。
部屋に戻ると、下げていた手提げのなかにハラリと一片の桜の花びら。あな嬉し💗 |