2020年度【特別講義:後期】大規模ソフトウェア開発マネジメント講座(全3回)

2020年度は、特別講義が前期と後期の2回用意されています。
後期は、大規模システムをまとめるグループのリーダー向け、少しステップアップした内容になる「大規模ソフトウェア開発マネジメント講座」を用意しました。
対象としては「およそ3年以上のソフトウェア開発の経験があり、将来グループリーダーを目指している人」となりますが、興味を持たれたら是非ご参加ください。

担当は工学研究科の小林透教授、民間での経験も豊富な先生ですから、エンジニアとしてのあるべきリーダー像など、真に迫った⁉話しになるのは間違いないでしょう。

この講座は、ソフトウェア開発における一連の工程(要件定義~テストと保守)およびソフトウェア開発プロセスなどのソフトウェア開発のための基礎的な知識を習得し、プロジェクトリーダーとしての必要最低限のスキルを身に付けることはもちろん、リーダーとしての資質を磨ける内容も大事な構成の一つになります。
具体例として「大規模災害発生時の社員安否確認システム」の開発を例に、要求定義書、要件定義書、基本設計書、詳細設計書の作成やプロジェクト管理を実習形式で実施していく予定です。

スケジュール:9/19、9/26、10/3(すべて土曜日、時間は未定)
教室:文教キャンパス ICT基盤センターセミナー室
※スケジュールと教室は変更になることがあります。

授業のシラバス:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_syllabus.pdf
募集要項:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_bosyuyoukou.pdf
申込用紙はコチラからダウンロード:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/application.html



小林先生の授業では、受講生との間で❝フットプリント❞といって、その日の授業の質問や感想を書いてもらうコミュニケーションシートを用意されていますが、授業内容への質問もさることながら、授業の合間に発せられる先生のエンジニア達への熱のこもったメッセージに対して「気付かされた!」とか「感動した!」という感想が書かれていることが多く…。特別講義への期待も大ですね。





ランキング参加中

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ