2020年度のカリキュラム②
「人工知能連携型IoTシステム構成技術基礎&実践講座」は、変わらず今年度も開講します。この科目は、ディアゴスティーニ®かとツッコまれることが多々あります…。手を動かすことの多い授業で、受講者のみなさんもイキイキと楽しみながら参加されます。
受講生には各1台のRaspberry Piをはじめ毎回さまざまなデバイスが配布され、クラウドAIサービスの利用方法やIoTシステム構成に関する講義と実習を通して、実際に手を動かしながら「LINEドアホン」の開発に取り組みます。最後には自分たちの自由なアイデアによるIoT・AIサービスの実装演習と発表を行います。この講座は今年度で3年目となりますが、最終回のデモンストレーションには、各チームの自由な発想と技術力に毎年驚かされています。
もう一つ、小林先生のお話しの幅広さも魅力。IoTの事例紹介や学術的な話しにとどまらず、求められるエンジニア像とは!といった、いまの時代のリーダーとして身に付けておきたいポイント、ビジネスにつながる求められる技術開発の必要性など広く示していらっしゃいます。
開講頻度 2時間(18:00~20:00)×15回
授業期間 9月9日~12月23日の水曜を予定。
そして、今年度新しくスタートするのが「イノベーションを加速するデザイン思考 基礎と実践」です。
この科目を担当するのは、日立オートモティブシステムズ株式会社から教員として新しく着任された情報データ科学部の尾崎友哉教授です。民間での経験が豊富な分、より実践的な授業になるのではないかと期待されます。
この授業では、いま頻繁に取り上げられている「デザイン思考」や「イノベーション」に関して、前半に講義、後半にワークショップの企画・実践を通したファシリテーション実習などの実践的演習を行います。第8回、第9回に予定されるグループワークでは、デザイン思考の各プロセスの実践的演習を、それぞれ1日がかりの実質2日間で行っていく予定です。
この授業は、授業計画の特性から定員を20名とさせていただくことになっています。履修証明書の取得を目指している方を優先させていただくことになりますのでご了承ください。
開講頻度 2時間(18:00~20:00)×7回 + 8時間(9:00~18:00)×2回
授業期間 10月8日~11月19日の毎週木曜、12月5日・12日(土曜日)を予定。
授業のシラバス:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_syllabus.pdf
募集要項:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_bosyuyoukou.pdf
申込用紙はコチラからダウンロード:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/application.html
受講生には各1台のRaspberry Piをはじめ毎回さまざまなデバイスが配布され、クラウドAIサービスの利用方法やIoTシステム構成に関する講義と実習を通して、実際に手を動かしながら「LINEドアホン」の開発に取り組みます。最後には自分たちの自由なアイデアによるIoT・AIサービスの実装演習と発表を行います。この講座は今年度で3年目となりますが、最終回のデモンストレーションには、各チームの自由な発想と技術力に毎年驚かされています。
昨年の授業の様子 |
もう一つ、小林先生のお話しの幅広さも魅力。IoTの事例紹介や学術的な話しにとどまらず、求められるエンジニア像とは!といった、いまの時代のリーダーとして身に付けておきたいポイント、ビジネスにつながる求められる技術開発の必要性など広く示していらっしゃいます。
開講頻度 2時間(18:00~20:00)×15回
授業期間 9月9日~12月23日の水曜を予定。
![]() |
「今の時代は、お客さんの真のニーズをつかむことが大事…」 |
そして、今年度新しくスタートするのが「イノベーションを加速するデザイン思考 基礎と実践」です。
この科目を担当するのは、日立オートモティブシステムズ株式会社から教員として新しく着任された情報データ科学部の尾崎友哉教授です。民間での経験が豊富な分、より実践的な授業になるのではないかと期待されます。
この授業では、いま頻繁に取り上げられている「デザイン思考」や「イノベーション」に関して、前半に講義、後半にワークショップの企画・実践を通したファシリテーション実習などの実践的演習を行います。第8回、第9回に予定されるグループワークでは、デザイン思考の各プロセスの実践的演習を、それぞれ1日がかりの実質2日間で行っていく予定です。
この授業は、授業計画の特性から定員を20名とさせていただくことになっています。履修証明書の取得を目指している方を優先させていただくことになりますのでご了承ください。
開講頻度 2時間(18:00~20:00)×7回 + 8時間(9:00~18:00)×2回
授業期間 10月8日~11月19日の毎週木曜、12月5日・12日(土曜日)を予定。
![]() |
尾崎先生の研究紹介図:デザイン思考による社会課題の発掘とソリューション提案 |
授業のシラバス:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_syllabus.pdf
募集要項:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_bosyuyoukou.pdf
申込用紙はコチラからダウンロード:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/application.html