成果発表会と受講証明書

社会人が仕事と学びを両立させるということは傍から見ても大変なことだと思います。
仕事終わりに教室へ来て、最後まで熱心に、そして、時に和気あいあいと語り合う姿を見ていると、ご本人の「学びたい」という気持ちがその行動の原動力だといつも思いしらされます。

当プログラムは履修証明プログラムで、4つの科目をすべて受講し3つ以上を修了すると「履修証明書」を授与されますが、学びたい気持ちはあっても4科目すべてを履修することはなかなか…。そういう方も多く、都合のつく限りで、1つだったり、2つだったりの受講をされる方がいらっしゃいます。
それでも1科目15回の授業を修めるのは結構な努力が必要です。そういう場合にも何らかの形として修了を記録したい、その証が「受講証明書」の授与です。これは1つでも科目を修了すると、その科目名の入った証明書が、長崎大学大学院工学研究科長から授与されるものです。
これは履修証明書のような公式のものではありませんが、努力の証としてお持ちいただければと思っています。

同様に、受講した成果を内外に向けて発信する場として「成果発表会」があります。
昨年度は新型コロナウィルス感染拡大を受けて中止となり、HP上での発表となりましたが、やはり多くの聴衆の前で発表を行うことはご本人にとって大きな自信になると同時に長崎県にとっても意味ある一歩につながると思っています。
(昨年の発表動画:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/archives.html…

学びの少し先まで。


授業のシラバス:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_syllabus.pdf
募集要項:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/assets/data/2020_bosyuyoukou.pdf
申込用紙はコチラからダウンロード:http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/it_recurrent/application.html











ランキング参加中

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ にほんブログ村 教育ブログ 生涯学習・教育へ